今回の遠賀川下流戦でウイニングベイトとなった
BFカバージグ(クオン)!
ホームである遠賀川上流のカバー撃ちや、リザーバーの立ち木攻めなどでも活躍する釣りです。スモラバの高いクワセ能力をもってカバー攻めが出来ます。
テキサスリグでは口を使わないプレッシャーのかかった状況などで強く、特にこの時期、夏〜秋にかけては釣り人も多くプレッシャーが蓄積されていますので特に出番が多くなります。
普段の釣りでは、テキサスリグでカバーを撃っていき、ここぞという場面でBFカバージグを投入する事が多いです。初めからスモラバだと釣りのスピードが遅くなりがちですので。逆に試合のようにあらかじめプラで居場所が掴めている状況や、バッティングでやれるスペースが狭い時などは初めからスモラバを投入する事が多いです。
ウェイトを軽くしてスローフォールもさせれるので、今までバックスライド系でアプローチしていた浮き気味の魚にも効果的です。ボトムに到達した後も手前の沈みものなどを釣っていけるのでこれを覚えてからバックスライド系の登板回数が減りました。(どちらが釣れるとかじゃなく操作する感じが楽しい)
使用するトレーラーは、
アバカスシャッド(フラッシュユニオン)
もっともコンフィデンスが有る組み合わせでして、BFカバージグ(Eコンフィデンス2)+アバカスシャッド2.8(グリパンブルー)は遠賀川下流で神ルアー。オールマイティに色々使えます。
アントライオン2.7(エバーグリーン)
遠賀川下流戦で一番良い魚をキャッチしたのが、まだ使い始めて間もないこのアントライオン。この小さめトレーラーに少し重めのジグ(4.5g)で落ちた魚をテンポ良く釣っていくのに使いました。パワーはアバカスシャッドより少し弱め。フォールでもステイでもアクションしてくれます。ショートジャークでは玉がブルブルと生き物チックにアクションします。マテリアルは少し弱めなのでハードに使っていくのには向いてないかもしれません。
リトルレインズホッグ(reins)
最近お気に入りのセッティング。少し強めの組み合わせです。濁りや強風時でも魚にアピールします。4.5gと組み合わせる事が多いです。フォール、ステイ、シェイキング、スイミングどれもこなしてくれます。マテリアルが強くハードな使用にも耐えます。ツメが重いのでキャスタビリティにも優れます。
ドライブクロー3(OSP)
これも少し強めの組み合わせです。フォールでしっかりアピールさせたい時に使います。3.5gのウェイトでもフォールでちゃんと動いてくれます。ステイ、シェイク、スイミングもこなすオールラウンダー。流石は言わずと知れた釣れ釣れワームです。足は4本ともカットしてセット。
使用するジグのウェイトは3.5gを基準に、強風で投げ難い場合やトレーラーを大きくする時は4.5gにしています。
投げ難い時はトレーラーにネイルシンカーを入れる事も有ります。
ガードはノーマルだと強すぎるので2本カットして使っています(真ん中を2本カット)。
この釣りははまって色々セッティングをやり込みました。
テキサスリグでの撃ちの釣りには無いメリットにもいくつか気づきました。
まず着水音。ラバーのおかげでナチュラルな着水音になります。
それからスキッピングがしやすいです。
枝にひっかけてチョウチンで釣るのも得意です。
そして小さいのでカバーの奥まで入れ易いです。入り組んだ枝やアシの奥までぶつからないようにキャストするのは要練習!
バイトの多くはフォールでラインが走ります。それで喰わなければシェイクしながら小刻みに(シェイクしながらズル引きに近いかも)リフト&フォールさせて誘います。回収でも良く喰ってくるので初めの1.5mくらいはシェイクしながら回収します。流行のジグストみたいな感じでしょうか。
タックルについて。
リールはハイギアで、軽めのものを投げれるベイトフィネス対応のモデルが良いです。ラインはフロロの12lb〜14lbをカバーの濃さや釣れる魚のサイズで選べば良いと思います。
ロッドは使用しているのがロードランナーストラクチャーST670MH-Ft(ノリーズ)で、ミディアムヘビーパワーにソリッドティップ(Finesse tip)を搭載しているモデルです。別にテキサスリグロッドでもやれなくは無いのですが(以前はキスラー・ヘリウム3 69MHでやっていた)、ティップにルアーウェイトが乗らないとやはり投げ難い。ロールキャストやピッチングはなんとかいけるが、サイドハンドなどは”よいしょ”という感じでゆっくりモーションで投げるのでリズムが出ないのです。かといってミディアムパワーのロッドだとカバー越しでフッキングがキまらない。なのでこの手の竿がやはり抜群に使い易いです。
ティップにルアーウェイトがノるし、コンパクトなモーションで投げ易い。フッキングもMHのバットでキめれる。掛けた後もバットパワーで有る程度のサイズであればリフトアップできます。繊細なティップはシェイクし易いし、バイトをきく時も魚に違和感を与え難いです。この釣りで一番ネックになるのがロッドかもしれません。でもやはり専用のモデルがすこぶる良いです。人が使っていないからこそ獲れる魚も増えるかもしれません。小野湖戦ではアノスト7のネコリグ5gで使ってウイニングロッドにもなりましたし、HPシャッドテール3.1のドロップショット7gは芹川ダムで活躍したり、ホームの遠賀川上流ではドライブカーリー4.5の2.2gスナッグレスネコ用としても多用したりと、意外と出番が多くて外せない1本となっています。流行のPE×パワースピン×スモラバよりも出番はかなり多いのでは?と思っています。
とにかく良く釣れるBFカバージグの釣りを今日は紹介してみました。良ければ参考にしてみて下さい。
3時間ガイドのモーニングガイド、イブニングガイドもお問い合わせいただいております。朝マズメ、夕マズメだけ釣りたいなどもOKですのでお気軽に遠賀川のボートフィッシングを楽しみに来て下さいね☆
■遠賀川ボートガイド
3Hガイド 1名様10000円 / 2名様12000円
半日ガイド 1名様15000円 / 2名様18000円
1日ガイド 1名様23000円 / 2名様26000円
■免許不要のレンタルボートは1日10000円。
初心者大歓迎です!18歳未満のお客様同船1名様料金です。よろしくお願いします。